親知らず・外科処置

> 親知らず・外科処置

親知らずはどうして生えてくるのか?

永久歯というのは上顎、下顎、それぞれ16本ずつで合計32本になります(歯自体が存在しない場合などは変わります)この永久歯の中で一番最後に生えてくる歯の事を親知らず(第3大臼歯、智歯とも)と呼び、20歳前後の時期に歯の一番奥に生えてきます。

この親知らずは口内トラブルの原因になるというイメージが強くありますが、どうしてそのようなイメージとなってしまったのでしょうか。

加工されていない食べ物を食べていた大昔の時代と比較して、現在の人の食生活では硬い物を噛んで食べる事が少なくなりました。これが原因で顎が退化していき、小さい顎が形成されるようになってきています。にも関わらず、歯の大きさ、本数はほとんど変わっていません。これにより親知らずが生えてくる充分なスペースがなくなってしまい、他の歯のようにまっすぐ生える事が出来なくなり、歯磨きがしづらいなどの要因によって虫歯になってしまったり、口内に悪影響を与える事が多くなってきてしまいました。

これらの事が、現在の親知らず=トラブルの元というイメージにつながってしまったと考えられます。

親知らずの抜歯

親知らずを抜く場合

上下の親知らずが正常に噛み合っており歯磨きもしっかりと出来ている場合、顎の中に完全に埋まっており痛みなどの症状が出ていない場合など、 トラブルを引き起こす原因となっていなければ、抜歯をする必要はありません。

まっすぐ生えていない場合

生えてくるスペースが小さく、まっすぐ生えてこなかった場合、歯磨きが難しく、虫歯の原因となります。放置しておけば、体の抵抗力が落ちた時に歯ぐきが腫れてしまって痛みが生じ、口を開けるのも難しくなる事さえあります。

噛み合う歯がない場合

正常に生えてきても噛み合う歯が無いと、歯が伸びてしまい痛みの原因になります。

他の歯に影響を与えている場合

親知らずの生え方が悪いため、手前の歯も歯磨きが難しくなり、虫歯や歯周病の可能性を高めます。また親知らずが歯を押し出す事で歯並びが悪くなるなどの影響も考えられます。

治療に影響がある場合

矯正治療や、インプラント治療に影響を与えてしまう事があります。

親知らずを抜くことのメリットとデメリット

親知らずを抜くことのメリットは、虫歯や歯周病のリスクのが低くなること、第二大臼歯の保全できること、歯並びが悪くなることの予防が挙げられます。

一方、デリットは、入れ歯やブリッジの土台にできなくなること、親知らずの歯をを移植歯として使用できなくなることが挙げられます。

親知らずの抜歯方法

上顎の場合

まっすぐに生えている場合は、歯にヘーベルと呼ばれる器具を使い、テコの原理で抜歯を行います。処置は短時間で済み、術後の痛みや腫れはほとんどありません。

横向きや埋まっている場合は、歯茎を少し切り開き、骨を削り、分解した後に取り除き、最後の縫合を行います。

下顎の場合

まっすぐに生えている場合は、上顎の場合と同様の方法で行い、術後の痛みや腫れは少ないですが、上顎に比べて痛みが多いです。

横向きや埋まっている場合は、上顎の場合と同様の方法で行いますが、腫れや痛みを併発する可能性が高いです。

小手術について

小手術、歯根端切除術、小帯切除術、粘液嚢胞摘出術、骨隆起除去など、対応できる疾患あります。
詳しくは担当医とご相談ください。

基本的に、全身麻酔が必要なケースは大学病院に紹介させて頂きます。